• ニュース
  • イントロダクション
  • 開催趣旨
  • プロジェクト
    ダンスインレジデンス
    巡回公演
    松山 鳥取 八戸
    福岡 伊丹 東京
  • アーティスト・作品紹介
    A
    上本竜平 村山華子 前納依里子
    B
    矢内原美邦 岩淵多喜子
    山田珠実 タケヤアケミ
    地元作品
  • アーティストインタビュー
    上本竜平 村山華子
    前納依里子 矢内原美邦
    岩淵多喜子 山田珠実
  • 選出方法
Creation Blogs 上本竜平作品 クリエイションブログ 村山華子作品 クリエイションブログ 前納依里子作品 クリエイションブログ 山田珠実/磯島未来作品 クリエイションブログ 岩淵多喜子作品 クリエイションブログ 矢内原美那作品 クリエイションブログ タケヤアケミ作品 クリエイションブログ
JCDNダンスリザーブ

Update

  • NGシーン映像
  • もうすぐ終わり&権造誕生秘話(?)
  • 振付のこと
  • 今思うこと。
  • 今年度2011年度「踊りに行くぜ!!」IIセカンド 応募要綱発表します

プロジェクト / ダンス イン レジデンス

ダンスインレジデンス

Aプログラム:ダンスプロダクション・サポートプログラム

作品制作をプロダクション・メンバーが集中してできるよう、公演開催地となる劇場や、開催地以外の全国の劇場、スーペースなどにも声をかけ、主旨に賛同いただいける方から、リハーサル会場として場所を提供していただく。
作品の中味をつくりあげていくリハーサル期間と、テクニカルを入れた舞台演出の実験を行いたい場合など、その作品制作の時期に見合った環境で、作品制作が行えるよう各地の劇場とスケジュールを調整していく。

詳細

Bプログラム:リージョナル・ダンスクリエイション・プログラム

ダンスアーティストが、地域の出演者と作品をつくる。その土地の歴史、文化、習慣、方言、名産物、祭事などあらゆる地域文化と接しながら、人と向き合いながら、その地にレジデンスし、ダンス作品制作に取り組む。
今回のBプログラムでは、その地域に行って出演者と会ってから、作品内容を考えるのではなく、作者には作品構想をあらかじめ準備し、もってきてもらう。出演者に合わせて作品をつくるのではなく、その作品にとって必要なダンス・パフォーマンスを出演者に演じてもらうというもの。そこから両者にとってのクリエイションをスタートさせるという、ベースの方向性を入れたい。
ダンスアーティストにとって、地域の出演者にとって、ハードルが高く、しかし、その分質の高い作品になるだろう。

詳細

レジデンス施設

ホテル滞在費などを削減するために、劇場と地域の協力を得、民家などの滞在施設を利用できるとありがたい。アーティストも自炊をしながら、文字通り合宿生活となる。
普段は、終電や時間の制約の中で、作品制作を行う場合が多い。このような地域滞在型の作品制作が可能な環境つくりを全国に広げていきたい。

ワークイン・プログレスなどの
ブラッシュアップ企画

ダンス イン レジデンスの途中、あるいは最終日に、地域の方や地元のアーティスト、関係者などを招き途中経過としての作品発表を行なう。また、アーティストと観客によるQ&Aや、アーティストによるプレゼンテーションを実施。
作者は、観客からのフィードバックをもらうことで、作品がその時点でどこまで客席に届いているかどうかを率直に受けとることが可能。また、劇場や地域にとっては、公演開催日までに観客の注目や話題性を持続させる目的も含む。

※今回Aプロに選出されたアーティストは、全て東京を拠点に活動している。ダンス イン レジデンスで、各地での作品制作は短期集中の期間。普段都内でのリハーサル会場として、トヨタ自動車東京本社 地下3階の体育館をご協賛いただいた。

ダンス イン レジデンス 実施概要

Aプログラム:ダンスプロダクション・サポートプログラム

ダンスインレジデンス @鳥取
上本竜平作品

会場:鳥の劇場
期間:(第1回目)2010/10月14日—21日 @スタジオ/劇場 終了。
※20日夜19時より、地域の方を招いて途中経過のShowingを行った。
終演後、客席からレスポンスをもらい意見交換を行なった。

期間:(第2回目)2011年1月25日—2月6日公演まで @劇場
※公演直前のリハーサル。実際に音響、照明の舞台演出のリハーサルとあわせて
行なっていく。鳥の劇場専属舞台スタッフが、一緒につくりあげてくれる。

上本竜平作品 クリエイションブログ pagetop
ダンスインレジデンス @和歌山
村山華子作品

会場:上富田文化会館(共催:上富田町教育委員会)
期間:2010年12月18日—23日
※12月23日に途中経過のShowingを実施予定
上富田文化会館は、「踊りに行くぜ!!」Ⅱの開催会場ではないが、シーズ以外は稼働率が高くない劇場で、地域の人が舞台作品に興味をもってもらえるように、この作品制作協力に手をあげてくれた。800席を有するこのホールは、初演の松山ひめぎんホールとほぼ同じ規模の劇場となる。特にテクニカル面の試しを行い、一緒につくりこんでいくことに協力していただけるとのこと。映像や小道具、舞台美術を多く使用するこの作品の舞台演出の実験をいろいろ試せるということで、ここでのリハーサルは重要なポジションとなるだろう。

村山華子作品 クリエイションブログ pagetop
ダンスインレジデンス @八戸
前納依里子作品

会場:八戸ポータルミュージアム“はっち”
期間:2010年12月19日—26日
※12月26日に途中経過のShowingを実施予定。
【はっち】という相性の文化施設のオープニン前に、できたてホヤホヤの建物内にあるレジデンス施設に宿泊し、同建物にある劇場でリハーサルという贅沢な環境だ。公演まであと1ヶ月となるこの時期に、合宿しながら最後の追い込み制作となる。

前納依里子作品 クリエイションブログ pagetop

Bプログラム:リージョナル・ダンスクリエイション・プログラム

八戸:山田珠実作品/磯島未来・演出補佐
会場:八戸ポータルミュージアム“はっち”
期間:11月30日—12月5日/1月29日—2月19日・20日の公演日まで。
※出演者は全て一般募集。募集要綱はこちら
山田珠実作品 クリエイションブログ pagetop
鳥取:岩淵多喜子作品
会場:鳥の劇場(鳥取)
期間:8月20日—25日/9月9日—20日鳥の演劇祭3公演日まで。 終了
作品制作、公演の様子はこちら
※12月2日—4日 最後の仕上げリハーサル

岩淵多喜子作品 クリエイションブログ pagetop
松山:矢内原美邦作品
会場:松山「踊りに行くぜ!!」の会の関連施設(松山)
協力:愛媛大学Dance AZ./松山大学ダンス部/DANCE LABO.
期間:12月16日—23日/1月8日—14日公演日まで
※出演者は公募による選出。公募要綱はこちら
ワークショップ・オーディションを9月25日に実施。9名の出演者を選出した。

矢内原美邦作品 クリエイションブログ pagetop
福岡:タケヤアケミ作品
会場:福岡市民会館など福岡市の施設
(共催:(財)福岡市文化芸術振興財団 福岡市)
期間:2月8日—26日公演まで
※出演者は公募による選出。公募要綱はこちら
タケヤアケミ作品 クリエイションブログ pagetop
Tweet
pagetop
Copyright © JCDN. All Rights Reserved.| サイトマップ