テキスト・写真:國府田典明

さて鳥取公演本番を見て。

お客さんの入りも上々。ここは何せ街中ではないのです。この様子はいつも驚かされます。劇場として8年経過し、来場者の幅も広がっているとの事でした。

踊2Vol.4鳥取公演は、AプログラムⅡの二つの作品、黒沢美香さん「渚の風 聞こえる編」、余越保子さん「ZERO ONE」の初演。前々回のAプロ、菅原さちゑさん「MESSY」の再演。地元とりっとダンス「クウネルダンス」の4本立て。

改めて、踊りに行くぜセカンドには、二つの募集枠があります。あえて要約して記すと、Aプログラムはいわゆる「カンパニー」型の創作。Bプログラムは「アーティスト×地域のダンサー」の創作。
今年からさらにAのうち、AⅠ:<初めて本格的な作品制作を行う若手>と、AⅡ:<3作品以上の制作経験のある作家>という枠組みが設定されました。

この経緯としては、”新作”公募が踊りに行くぜセカンドなのですが、どうも”新人”を募集するという印象もなぜかあった。実際にこれまでのVol.3までのAプログラムは、作家としての経験については、初めてに近いチームがほとんどでした。ただ、新人である必要は必ずしもなかったので、この点を明確にするという事がありました。

この鳥取公演はAⅡの”経験者”の2作品の初演を行うという事で、セカンドの中でも新しい局面であるといえます。ちなみに、黒沢さん、余越さんはレジデンス制作もここで行いました。

劇場の中島さんの談。
これまでは正直なところ、作品としてもう少し深みや挑戦の域に行ってほしい、というものが多かった。そこまでのものがないと、実際「おすすめです」とはなかなか言いにくい。今回は、その点でおすすめできる作品だったと思う、との事でした。(耳が痛いです。。)


直前リハ風景

その初演を見てみて。見応えがあったという実感。実績がある方の上演なので、当たり前なのではありますが、踊りに行くぜセカンドがやりたかった事は、この辺りの事かなあ、という。それがついに実現されたのではないか。

ただ、プロジェクトとして見ると、何か釈然としない感じも。この感じは何なんだろうか。ちょっと考えてみる。

経験があるなら、何も踊2のような”助成”を受ける必要はないのではないか。おそらくこれだと思う。
ただ、これまでの取材で黒沢さんも余越さんも、このような機会を切望していた事があきらかになった。<作品制作・上演の経験がある=創作の環境は充分に整っている>では、どうもやはりないようだ。経験者であっても大変なのだ。

じゃあ、今後は踊2は経験者を中心に募集していけばいいのか。それでは、真の若手が成長していく機会がなくなってしまう。踊りに行くぜセカンドは、あくまでも「新”作”の募集」なのであって、企画が良ければ、”若手”か”経験者”かは問わない。という事が本質だと思う。AⅠ、AⅡの区分の説明がなくなる事が、次の目標かもしれない。いやいや次じゃない。今回のAⅠの森田チームに期待しましょう!

それとこれは単に募集の広報の問題なのだろうか。何にしても言える事だが、コンセプトだけ唱えていても、なかなか理解されない事はよくある事。今回、踊2で良い作品ができた、という評判が伝わっていく事は重要なのだと思う。

さて、同じAプロでももはや再演を重ねて来ているmessyについてもちょっとだけ。
記録映像含めて、これまで何度か見ていますが、当たる時と外れる時があって、序盤のしゃべりでお客さんがノってこない時、どうするのか。前半にグルーブができなかった場合、後半、どうやって観客をノせていくか。私はDJをしますが、すごくその感覚に近い気がしました。DJの場合、空気が動かない時は、いろいろ選曲の手を用意しておくのですが、そのような事はダンスではどうすればいいのか。
今回が勝ちか負けかはさておき、そのように、同じ内容なのに毎度見え方が変わる、というのはライブとしての魅力。これは継続するという事でもあります。なぜ踊り続けるのか。

ちなみに、再演を重ね、踊2公演地全制覇だそうです。今度は自主公演!?