アーティスト・インタビュー/対談・記事
巡回公演地からの声・レコメンド集① 岩渕貞太 『DISCO』
2017年02月23日

全国巡回公演札幌・仙台・福岡での上演を終えたAプログラム3作品。
残すところ東京・京都公演のみとなりました。
上演を終えた開催地で、3作品に寄せられたコメント・談話などをご紹介します!
最終公演東京・京都をどうぞお見逃しなく!

岩渕貞太 『DISCO』


photo:Echigoya Izuru 仙台公演

■千田優太/一般社団法人アーツグラウンド東北代表
私が東京に住んでいた頃、よくクラブ(DISCO)に遊びに行っていた。
爆音の心地よい音楽が流れる中、お酒を飲みながら踊りたいときは踊り、飲みたいときは飲み、休みたいときは休んで自由な時間を楽しんでいた。そこには、さまざまな踊りたくなる仕掛けが隠されていたのかも知れない。日常の生活の中で、知らない人がたくさんいる空間の中では、踊るという行為は恥ずかしさなのか、自分にはなかなかできない。だが不思議なことに、この作品を観ていたとき、とてつもなく踊りたくなる衝動にかられた。ただ、ここはクラブではなく劇場の客席だ。
この踊りたくなる衝動と戦いながら、音楽に合わせるでも無く、音楽を無視するでも無く、見せること見られることに縛られない岩渕貞太を観ていた。その身体は自由に存在し、そしてとても美しかった。一瞬、彼の内側が溢れ出てくるのを感じた。クラブで踊るという行為は、大勢の中で他者の視線を気にするのではなく、
意識は常に自分の内に向かっているのかもしれない。ここにはいない彼にとって大事な誰かに向かって踊っているのかもしれない。

■門傳一彦/映像クリエイター、フォトグラファー
ダンスミュージックのリズムとは違う、音楽を聴いた人の中に生まれる情動を描いた作品に感じました。一辺倒な盛り上がりではなく、仮にDiscoに行ったらどんな感覚が芽生えるのかな、というのを想像しながら見ていました。

■黒田瑞仁/演出家、翻訳家
(福岡公演レポートより抜粋)
音楽とそこに立つ謎の存在に気圧され、客席に縛り付けられている。しかし、「自分も!」という衝動が自分の内面で暴れまわっていた。私はダンサーでもなければディスコ、クラブ通いの経験もない。しかし私はどういう理屈で行われているのか想像もつかないその踊りと同じことがしたくなっていた。
それがこの作品に於ける誘惑であり、踊りというものの色気だろう。あのエネルギーや、乱暴さが欲しくなる。別に何かを壊したいとか、憎いわけではない。

■澁谷浩次/ミュージシャン、喫茶ホルン店主
彼は痛ましいまでに手足をジタバタさせなければ、みすぼらしく劇場の床に口づけしながら後転しなければ、観客が耳を塞ぎたくなるほどに情けない嬌声か猫の鳴き声にも似た喘ぎを発しつつゾンビのように身をよじらせなければならない。反ディスコと見せかけて汎ダンス的地点に我々の視線を誘導する為に。

■瀬尾夏美/画家、作家
私はいったいどこにいるのか。あなたと同じ場所にいるだろうか。 同じ音楽を聴いている。 互いに見合うことが出来る距離にいる。 私はあなたを見つけているけれど、 あなたはきっととおくを見ている。どこまでもあなたは、 あなたのために踊るのか。いや、魅せるために踊っている?誰に? 誰でもない、誰かへ?

■松崎なつひ/宮城県美術館学芸員
冒頭から音楽、映像、照明などの演出で、一気に作品の世界に引き込まれた。浮かれた人々が踊り狂うディスコのイメージなのに、舞台には苦しそうに踊るたった一人の男。違和感あるはずの音楽と男の動きは、なぜか奇妙に調和する。嫌いじゃない、この感じ!中毒性がある作品。

■長内綾子/キュレーター、Survivart代表
センスのいい音楽、映像、照明、そしてダンス。おしゃれという言葉では軽すぎる。岩渕の意図通り、観ているこちら側がフロアで踊りだしたくなる。クラブでこんな踊りをする人がいたらいいのに、と思う。さらに言えば、このくらい不確かさを抱え踊るように生きる人がもっといたらいいのに、と思う。

■三上満良/宮城県美術館副館長
いきなりのEDM。「歌舞音曲」という四文字熟語が連想されるパフォーマンス。「俗」の手前で寸止めした音楽&映像とコラボするソロ・ダンスのステージに、Perfumeのライヴと、「能」の「舞台」が重なって見えた。パーティーは「宴」、コレオグラフィは「所作」、ビートは「間」― 僕の頭の中では、漢字も踊っていた。

■小森はるか/映像作家
身体を疼かせる音楽に抗いながらも共に踊ろうとする姿を見ながら、その背後のスクリーンに映された巨大な影や、反復されるアニメーションのような身体に見入ってしまった。映像をつくるときも、そこに重なる音楽に動きを支配されることがある。だが、この舞台の映像は、抗いからは解放されて、音と身体とを融和するために平面の中で踊りつづける身体を作り出していた。

■佐々木治己/劇作家
(仙台公演レポートより抜粋)

ダンスミュージックに流されずに踊る岩渕さんを見ながら思ったのは、別の場所を探している、のではないか、ということだった。「別の場所を探している」と岩渕さんを見ながら思いつつも、パーティーもDISCOも「別の場所を探した」のではないかと思った。場としての意味を喪失した中で、場の本来性を探すでもなく、陳列するように動いている岩渕貞太。ニジンスキーのようになってみたり、室伏鴻のようになってみたり、男前な岩渕貞太だったりするが、それらは全てフラットだった。何かに成る、変身する、演技をする、ということではない。地続きのように、同じようなリズムで動いている。音楽や映像が変わっても大きな変化はない。たゆたうように、何かを探すようにその場にいる。
地続きに全てを受け入れようとするところが岩渕さんの体なのかと、パーティーの内側にも外側にも属さず、その上や下で何かを探すような印象を受けた。

■松本博/映画・演劇ジャーナリスト
音楽とダンスと映像のコラボが素晴らしく、官能性に満ちた舞台だった。岩渕のダンスは観客を「誘惑・挑発」し、しかし、決して演じず、ただ「在る」ことへの一点に凝縮されている。「エロス」と「蕩尽」という言葉が浮かぶ。獣のようなうめきは、肉体の意識からの解放だろうか。

■西山明宏/劇団「万能グローブ ガラパゴスダイナモス」役者
ただただ、彼の踊りから目を離すことができなかった。音楽のないダンスを見たことがなかったからだ。あの広い空間でたった一人が圧倒的に存在していた。クラブミュージックが流れてもそれは変わらなかった。終わった後会場は大きな拍手に包まれた。岩渕貞太と音楽と観客という3つの要素が「DISCO」を創り出したからだと思う。