クリエイションドキュメント [各作品の作品制作の様子を作家・編成メンバー・取材者・共催者が記録していきます]
振り返り

2016-3-27 小野詩織

踊りに行くぜ仙台公演が終了して、1ヵ月経ちました。

時間が経つと忘れてしまうこともあるけれど、落ち着いていま半年間のクリエイションを振り返ります。

今回のクリエイションは「劇場で上演する作品をつくること」「出会ったばかりの同世代の人とつくること」「演劇の人とつくること」「作家兼出演者として作品をつくること」
どれも初めてのことで、踊りに行くぜへの挑戦は自分の作品づくりを探る貴重な機会でした。

10月からクリエイションがはじまり、
作品で何を伝えたいのか何を見せたいのかチームで共有することを大切にし、たくさんの時間を割きました。

4人で異物って何だろうというトークをたくさんしました。

私は自分が周りの人から必要とされていないと思うとき、自分自身が異物だなとおもう。
母親と喧嘩した時、母が「私なんかいなければいい」と言ったことがある。
母自身が家族の中で自分が異物だと感じている。そんな言葉を言わせた私自身も異物だと思った。
自分がいらない人間だと思うことはとてもさみしいし、悲しい。この孤独は私にとって最大の異物。
家族、友人、先生、先輩、後輩…私は周りの人に必要とされることで孤独から救われて、今生きている。孤独という異物を取り除いてくれるのは私自身でなく、身近な誰か。

喧嘩した次の日にはいつものように接してくれる母は私の存在をいつも受け入れ守ってくれている。

マクロファージが体内の異物を食べて私たちの身体を守っていること。にすごく近い気がする。

当たり前のことが、私の平和をつくっている。
当たり前のことが私の平和を脅かす存在でもある。
という話をしました。

自分の中にあるイメージや感覚を伝えるために言語化して相手に伝えることで、ぼんやりしていたアイディアやイメージが整理されて明確になることがあり、言語は作品を組み立てていく助けになりました。

逆に、自分の言葉でわかりやすく伝えているつもりでも、理解してもらえないことが多くありました。また、言語化することで伝えたいこととかけ離れていくこともありました。

イメージを先に言語化し、そこからダンスとして立ち上げることで言葉に固執してしまい、ダンスが説明的になることもしばしばあり、苦労しました。

私はダンスを、出演者の朽木くんと三澤くん、美術の中畑さんの3人は演劇を今までやってきました。
ダンスと演劇ではそれぞれ「言語」の使い方が異なっていて、クリエイションでは障壁になりました。

12月のワークインプログレスで発表した作品はとにかく1本形にしようという思いが強く、荒いものだったと思います。サポーターから助言をもらい、ダンスとして動きのおもしろさ、グルーヴが足りない。全体のリズムものぺーっとしていて盛り上がりがない。ということに気付かされました。

そしてなによりも、
私自身の身体が活かされていないということが1番悔しかったです。

そこで、ダンスで表現することの必然性について見つめ直しました。
ワークインプログレス後に作品のコンセプトや各シーンで見せたいものをチーム全員で8時間にも及ぶ話し合いをしました。
このときに丁寧に共通言語をみつけていき、作品のことを全員で共有したことは今回のクリエイションでとても重要でした。

そこから試行錯誤した結果、私がイメージしているものを動きとしてつくり、それを共演者が言語化するというかたちで進めていき、チームとしてそれぞれが得意とする役割を果たすことで作品がよい方向へ変わっていきました。

クリエイションに入る前に、チームの人間関係、役割分担、コミュニケーションをたくさんとること、このチームでなにができるかということを充分にリサーチする時間がもっと必要だったと感じています。

半年間、毎日作品のことを考えて、悩んみつづけました。
どんなに考えても、なかなか全体は見えません。客観視もできません。
今思うと、頭で考えすぎていました。
ダンス作品では、身体でとにかくやってみる。
身体の感覚をもっと大切にしなければと思います。

踊りに行くぜを終えたいま、
これからももっと踊りたい!!作品をつくりたい!!
と思っています。
今回クリエイションの過程で、もうやめよう。と何度も思いました。
踊りに行くぜで踊るのを最後にしようとも思いました。
でもそれ以上にダンスがすきだ!ダンスはおもしろい!
と舞台で踊りながら感じました。

ダンスをつくりたいという想いを支えてくれる熱い人たちがたくさんいることも実感しました。

作品を生み出すことは苦しいけれど、またこれからも踊り続けたいと思います。

その一番の理由は、今回の作品に満足していないから。
踊ることでもっとおもしろいことがしたい
なにか伝えたい。だれかの心を動かしたい。

今後も自分の踊りを追求していきます。踊りに行くぜでの繋がりも大切に、踊り続けます。

みさわがつぶやく③

(2月16日)

出演の三澤です。

バラシ、打ち上げもおわり、仙台公演の全日程が終了しました。

これからは(やっと)調理された林檎を食べられるのでうれしいです。

JCDN水野さん、

協力してくださったテクニカルスタッフの皆さま、

八卷さんと10-BOXスタッフの皆さま、

林檎を提供してくださった皆さま、

経過発表で多くのアドバイスをしてくださった皆さま、

から研をはじめとする制作スタッフの皆さま、

そして小野チームの皆、

本当にお世話になりました。支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。

僕は、今回の余韻も冷めやらぬ最中、次の公演のことも考え始めなければならぬと、

慌ただしい日々が継続しております。(皆、そうだとは思いますが)

今回、直面した葛藤や反省、楽しいこと、嬉しいことを糧に、これからも仙台を拠点に奮闘する所存です。よろしくおねがいします。

「継続」という言葉があります。

地方では(地方に限ったことではないけど)「継続すればよい」という傾向はどこかであったりします。「継続しなければならない」という必然性をもった企画・作品づくりをめざしたいものです。むしろ、そうした土地にすることが、若い我々のミッションなのでしょう。

がんばろう仙台。

みさわがつぶやく②

(2月14日)

出演の三澤です。

実は既に小屋入りをしていました。

今回の会場は宮城野区文化センターのパトナシアターというところです。

会場入りしてから、稽古場と劇場のギャップにけっこう戸惑っていたりします。

(僕だけでしょうか)

小屋入り後も稽古は継続していますが、

水野さんからは罵声を浴びせられ、照明のきっかけがわからず斎藤さん(照明)は渋い顔をしている日々です。楽しいです。

照明にはちゃんと当たります。

間もなく開場します。

今日も頑張りましょう。

みさわがつぶやく①

(1月24日)
出演の三澤です。
作品のテーマ的なことについて書こうと思います。思いました。
しかし、あえて言葉にすることで本質が零れ落ちてしまう、なんてことは往々にしてあるものです。
よって、まずは「自分が考えたことについて」という感じで、書くことにしました。レッツひとりごと。
稽古場の様子等は次回書きます。
 
 
「異物」という言葉が出てきた。
異物とは何ぞや。とりあえず現代人らしくGoogleで検索してみる。
=================================
い‐ぶつ【異物】
①普通とは違ったもの。違和感を与える奇異なもの。②体内に入ってきて、または体内に発生して、周囲の体組織になじまないもの。「目に異物が入る」「腹部の異物を摘出する」③死体。死骸(しがい)。「忽ち―と為って、木石と異なること無し」〈童子問・中〉
こと‐もの【異物/異者】
別の物。ほかの物。また、別の人。「あはれなる手など弾き給へるに、―の声どもは止(や)めて」〈源・須磨〉
=================================
英訳すると“a foreign substance”らしい。foreignという形容詞がつく。学校では「外国の~」とか「外来の~」とかいったニュアンスで習った覚えがある。
 
普通とは違ったもの、ということ。
そもそも「普通」とは何だ?という疑問に帰結してしまいそうだったので、あまり深く考えないようにした。「フツウってなんだ!」みたいな問いだけで作品がひとつ作れそうだし、コンセプトとして既に消費されているのでは、と思ってしまう。
 
ただ、字面だけみても、「(何かと)異なる、違う」というニュアンスは一貫しているようには思う。異物というものは相対的なものなのね。
何か(誰か)がいないと成り立たない(生きれない?)。ロマンチック。
僕も砂糖と酒と煙草がやめられない。ロマンチック。
 
白血球の話。
白血球が、異物を「たべ‐る」か「ころ‐す」をして、身体の恒常性を保とうとすること。
恒常性を保つという免疫の仕組み、そして「異なるモノ」と対峙する、ということ。
まず想起できたのはシリアのこと。「許容する(受入れる)」のか「排除(拒絶)する」のか、で、それぞれ自国の恒常性を保とうとしている?
foreign(形而上だったり形而下だったり)であるモノと対峙するとき、ヒトは常態を保とうのするのかしら。恒温動物だし(関係ないか)。
 
 
これ以上は長くなりそうなので、ひとまずここらへんで打ち切ります(まったくまとめてませんが)。
明日の稽古もがんばろう。
 
(三澤)

作品のこと、しゃべります。(1月22日)

出演・構成の朽木雄介です。

「つかの間の平和」が演出の小野さんの口から、この作品のテーマとして、よく(いや、たまに)出ます。
僕はこの言葉を初めて聞いたとき、sekai no owariというグループの、「Dragon Night」(うろ覚えなので、ちょっと曲名違うかもしれません)という曲を思い出しました。僕はこのグループのこの曲が嫌いです。このグループが一昨年の紅白歌合戦に出て歌っていたのを聴いて嫌いになりました。(でも、この人たちが歌ってた、進撃の巨人後編の曲のサビのフレーズは好きです。だから、実はsekai no owari自体は嫌いじゃないかも笑)
平たく言うと、「嫌なこととりあえず忘れて、一瞬でいいから、享楽的になっちゃおうぜ」がこの曲のメッセージだと僕は受け取りました。

僕はこのメッセージが嫌いです。現実逃避な気がして。現実逃避と自覚した上で、現実から違う世界に行くのはいいです。生きるための手段としての現実逃避で、そこにはたぶん生命力が通っているから。
本人が現実逃避と認識していない中で、さもいいこととして現実逃避を捉えているのは、何かを見て見ぬ振りをして安穏としているようで、嫌いです。
「つかの間の平和」の「つかの間」が嫌いです。「つかの間」だから尊い、という論調が嫌いです。つかの間にしないように努力しろよ。と思います。恒久的な平和目指せよ馬鹿野郎。そういう抗いこそが生命なんじゃないでしょうか。
僕も別に日常で不当だと思うこと全てとぶつかっていけているわけではないので、そんなに偉そうなことは言えませんごめんなさい。(というか、ちゃんとぶつかっていけていることは1%あるか、くらいのもんです。いや、もっと少ない)

僕は今困っています。構成として、この作品に関わっていて、出演もしているので、自分が嫌いなものは人の前に出したくないです。だから、演出のオーダーを汲み取りつつ、どうにかこうにか、すきまを作って、「今一瞬平和だからいい」ではなく、次に向かえるエネルギーを通わせられる作品にしたいと思っています。そういう、作品内の綱引き、みたいなことがどれくらい作品に出るのかは謎ですが、精いっぱいやりたいです。
ぜひ、お越しください。

あと、僕が盛大な勘違いをしていて、小野さんの意図と全く外れたことを言ってたらむちゃくちゃ恥ずかしい

(朽木)

経過発表

1月14日(木)

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

踊りに行くぜ仙台公演まで、あと1ヵ月となりました。
年末年始をはさみ、更新がだいぶ遅くなってしまいました。
これから本番までクリエイションドキュメント
どんどん更新して行きたいと思います。

今回は年末に行われた経過発表について
書きたいと思います。

12月22日(火)に仙台地元枠作品の経過発表がありました。
JCDN水野さん、10BOX八巻さん、仙台地元枠作品チームの皆さん、ダンス、演劇、映像、教育、生物学など様々な分野で活動される多くの方々にお越しいただきました。

お忙しい中、サポーターとして参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

今できている作品を発表し、
クリティカル・レスポンス・プロセスという方法を用いて
次の4つのステップで進行しました。

step1 作品をみて、心に残ったこと
step2 アーティストから作品について皆さんに聞きたいこと
step3 返答者からニュートラルな(中立な、偏りのない)質問
step4 返答者から〇〇について、私の意見をお話したいのですが、お聞きになりたいですか?

ただ批評をされるのではなく、様々な視点の感想や意見をサポーターと交わし合い、作品をよくするためにみんなで考えるというとても貴重な時間となりました。

step2で、私から返答者へ作品について質問するために
「この作品で何を伝えたいのか」
「どんなことを感じてもらいたいのか」
という作品のコンセプトを返答者が分かるように言葉で伝え、質問します。

言葉にして誰かに話すことで、自分の頭の中であれこれと考え想像していることがすっきりとまとまります。
また、返答者から実際にはこんなふうにみえていたということを言葉で受け取ることで、作品を客観視することができました。

私がみせたいものは何か
今できている作品はどうみえているか
私のつくりたい世界にするために何が必要か
それぞれが明確になりました。

サポーターのみなさんからの言葉はとても心強いです。
たくさんの方に支えられて作品づくりをしていることに改めて感謝です。
あと1ヶ月、もっと自分がおもしろいと思うものを信じて、やりたいことを思いきりやろうと思います。

shiori ono

いまから

12月9日(水)

こんにちは。仙台Cプログラム作家の小野詩織です。

今、稽古に向かう途中の電車の中で書いています。
今日は1週間ぶりの稽古です。

10月からクリエイションがスタートし、2ヶ月たちました。私たちは「異物」をテーマに作品をつくっています。

異物とはなにか日々考え続けています。

11月末に1本通しました。かなり無理矢理、とても粗い通しでした。
それでも作品を形にしたことでみえること、わかることがありました。

まず、いまできたものは私がみたいダンスではないこと。
ただ、私がやりたいものとまるっきり違うものではないということ。

ここからどうしていくか。

この1週間、やりたいこと、つくりたい世界はなにか、今できているものを大切にしながらどう変えていくか考えました。

それを今日の稽古でやってみます。
まず今月22日のワークインプログレスに向けて、やって直してのくり返しです。

とにかく、私自身が心の底からおもしろいといえるものをつくりたいです。